江戸時代のお医者さんに支払う「診察料」の相場は? | パパ覚

江戸時代のお医者さんに支払う「診察料」の相場は?

朝起きるのがつらい、寒い日が続いていますが皆様いかがお過ごしでしょうか?


一度、「ラクダ」 に手を出すともう・・・・ 手放せません。


さて、今回は医療費の話です。


パパ覚

健康保険なんてものがない時代は、自己負担10割が当然。


では、実際に医者にかかったときに支払う「診察料」ってのはどれぐらいだったんでしょうか?


江戸時代には、「医は仁術」という考え方があり、無償で患者を診察する赤ひげのような医者もいたようで人気のドラマのような医者は実在していました。 


しかし、医者も生活費は必要だし、診てもらった患者にも感謝の気持ちがあります。


そこで、「薬礼」という名の診察料を払うのが通例でした。


現在のように流通が発達した時代ではなかった時代です。


医者に支払う薬礼はけっして安いものではありませんでした。


医者には幕府に仕える 御典医、藩に仕える 藩医、そして 町医者などの種類がありました。


一般の町人であっても、お金さえ払えば御典医に診てもらうこともできましたが、御典医に往診を頼むと、1回の診察で4両もの大金が必要だったそうです。


しかも、御典医ともなれば何人かのお供を連れて来ます。


薬礼のほか、こうした供回りへの謝礼も支払わなければならなかったのです。


実際、町医者クラスでも1分~2分の薬礼が相場だったようです。


これは、現代のお金に換算すると、もおおよそ1万~2万円です。


また、遠くの医者に往診を頼めば、ここに駕寵代も 上乗せとなってきます。


しかも薬代は別料金で、3日分で1分、1週間分で2分か相場だっようです。


4分か1両に相当しますので、1回の診察と薬の処方で1両が飛んでいってしまうことも珍しくなかったようです。


では、こんな高額な薬礼など払えない庶民は、どうしていたのでしょうか。


彼らが頼ったのは、鍼灸治療やもみ療治、薬売りなどでした。


必殺シリーズ 念仏の鉄の表稼業みたいなやつですね。


また、薬売りといえば、室町時代の富山を想像しますが、江戸時代には委託事業の様相もあったようです。


薬の種類も結構豊富で、膏薬、せき薬、頭痛薬などさまざまな薬があり、価格もせいぜい16文~数十文程度だったようです。


さて、次回なんですが、先程見ていたドラマが不倫ネタだったので、江戸時代の「不倫」の和解金をめぐる暗黙のルールについてでも。


ではまた♪